アロマアドバイザー資格取得講座の説明会で
よくご質問を頂くナンバーワンは
「私、化学が苦手なのですが、大丈夫でしょうか?」
その応えは
「はい。大丈夫です。」
「私も苦手でしたので、文系の私が
化学が苦手な方にも分かりやすく
お伝えいたします。」
アロマテラピーの化学は
とてもシンプルでそれほど、難しく
ありません。
理系の方でなくても理解できますので
ご安心ください。
精油の成分(芳香分子)は
基本的には「C(炭素)とH(水素)とO(酸素)」
のたった3つ原子で構成されています。
この3つをおさえて頂ければ、
アロマテラピーの化学が理解できます。
お水がH2Oというのはご存知な方が
多いのではないかなと思いますが
これをご存知であれば、理解頂ける
内容かと私は思います。
では、なぜ、ナード協会のアロマテラピーの
資格取得、初歩段階のアドバイザーコースで
多くの方が不安に感じる化学を学ぶのか。
それにはいくつかの理由があります。
今回はその1つをご紹介致します。
それは化学を学ぶと
精油をブレンドする際に重要な
香りの持続時間を予測できるからなのです。
もう少し、具体的にお話し致します。
「C(炭素)やH(水素)やO(酸素)」は
”原子”といいます。
原子が2個結合したものを”分子”といいます。
そして、「原子」にも「分子」にも
重さがあります。
精油の中に入っている成分は
分子(芳香分子)で重さがあります。
一般的に軽いものは浮かびやすく
重いものは沈みやすいというのは
想像できますよね?
つまり、分子が軽いと、浮かびやすいので
それが香りだと揮発しやすいということになります。
言い方を変えると、香りがすぐに飛んで
無くなりやすい。
香りの持続時間が短いということになります。
逆に分子が重いと沈みやすい。
香りの分子が重いと香りが
停滞しやすいので
持続時間が長くなります。
ただ、歴史の年号みたいに
この精油は「トップノート(香りの持続時間が短い。)」
この精油は「ベースノート(香りの持続時間が長い。)」
と1つ、1つの精油を根拠も分からずに
覚えるよりも、化学のお勉強をして
どの成分が分子量が少ないか、または多いのかが
分かれば、この成分が入っているものは
軽い、または重い。
と予測がつきますね。
なぜ、早く、香りが飛んでしまうのか
なぜ、香りが長く持つのかと理解した方が
応用がきくし、覚えやすいと思いませんか?
香りの持続時間は数種類の精油をブレンド
するときに必要な知識です。
揮発時間を考慮してブレンドすると
時間経過とともに変化を楽しめます。
いかがでしたか?
化学が苦手なあなたも理解できそうですか?
難しそうと思われた場合は、あなたの
理解度に合わせて、さらにかみ砕いて
お伝えいたしますのでご安心ください。
不明な点がお気軽にお問い合わせください。
また、アロマアドバイザーコースの
無料説明会は随時、開催しております。
ご希望に日時を第3候補まで挙げて
お問い合わせくださいませ。