初心者から経験者まで安心の講座内容を、現役講師の視点からご紹介します。
アロマの資格、どこで学べばいいの?
そんなふうに迷っている方から
「たくさんのスクールがあるけれど、何を基準に選べばいいのか分からなくて…」
という声を、これまで何度もいただいてきました。
風ら花で開講しているのは、ナード・アロマテラピー協会の資格講座です。
この講座では、はじめてアロマを学ぶ方にも、すでに他の協会で学んだご経験のある方にも、「ちゃんと精油を使いこなせるようになりたい」──
そんな方にぴったりの内容をお伝えしています。
カリキュラムはとてもバランスがよく、精油の成分や働きを“感覚”だけでなく、“理論”からも学べるのが大きな特徴。
私自身、これまで多くの生徒さんと向き合いながら、毎回のレッスンをマンツーマンで、その方に合わせて丁寧に進めてきました。
ナードの講座で実際にどんなことが学べるのか、無料説明会でご説明している内容をご紹介いたします。
ご自身の目的に合うかどうかを、ぜひ確認してみてくださいね。
また、風ら花ならではのスタイルについてもご紹介しますので、あなたの感覚でしっくりくるかどうかを感じていただければ嬉しいです。
感覚だけじゃない。理論で学ぶ精油の世界
ナードのアロマ資格講座では、「ラベンダー精油は不眠によいですよ」といったイメージ的な説明だけで終わることはありません。
それぞれの精油には、どんな成分類がどのくらい含まれているのか──
たとえばラベンダー精油であれば、エステル類が何%、モノテルペンアルコール類が何%というように、主成分表を見ながら、精油の特徴や作用を“理論的に”学んでいきます。
レッスンでは、精油の成分や働きを中心に進めていきますが、風ら花では、実際に香りを嗅いでいただく時間も大切にしています。
体感を通して「自分にとってどう感じるか」に触れていただくことで、知識がより深く、自分のものになっていく──
そんな学びを目指しています。
講座の中では、理論を中心に据えつつ、実際に使えるアロマの力に重点をおいてお伝えしています。
また、ナードの基本カリキュラムをもとに、風ら花では通常よりも1回多く、40種類の精油を全13回に分けて、ひとつずつ丁寧にお伝えしています。
精油の香りや成分には、それぞれに“働き”や“個性”があります。
その背景にあるものを肌で感じながら、目的に合わせて精油を使える力を、少しずつ、確実に育てていけるように──
そんな思いで、ひとつひとつのレッスンをお届けしています。
日常の不調にアプローチできる精油の知識
ナードのアロマ講座では、
精油を「なんとなく選ぶ」のではなく、理由を持って選べるようになることを大切にしています。
たとえば──
肩こりが起こるのは、どのような筋肉の構造や仕組みによるのか?
自律神経とは何か?どんな神経があり、自律神経失調症のとき身体では何が起きているのか?
女性ホルモンはどのような働きをし、女性の一生にどう関わっているのか?
そして、そのホルモンが減少すると、なぜ不調が出やすくなるのか?
このように、日常でよく見られる不調が、身体のどの仕組みによって起こっているのかを理解した上で、それに対してどのような精油の作用が役立つのかを学んでいくのが、ナードの講座です。
さらに──
「その働きに有効な成分は何か?」
「その成分を多く含む精油はどれか?」
という視点から、理論的に精油を選べるようになるプロセスを大切にしています。
たとえば、抗炎症作用のある成分を知っていれば、「この状態は炎症が起きているのかもしれない。
だったら、抗炎症作用を持つあの成分が多く含まれているこの精油を使えばいいかもしれない」
──そんなふうに、状況に応じて精油を選ぶ判断ができるようになります。
精油を使いこなす“目”を育てていくこと。
それが、この講座の大きな特徴のひとつです。
香りの好みとブレンドの基本も学べます
精油を、効果が期待できる成分(=作用)だけで選んでしまうと、ときに「その香りがどうしても苦手…」ということが起こる場合があります。
すると、心や身体への働きかけが半減してしまうこともあるのです。
ナードの講座では、香りについての基本的な知識もしっかり学びます。
たとえば、ブレンドをするときの「香りの相性」や、「香りの持続時間(トップ・ミドル・ベース)」など、調香やブレンドの基礎もカリキュラムに含まれています。
精油を1つだけで使うのではなく、
相性の良い精油を複数組み合わせることで、相乗効果が得られることもあります。
風ら花のレッスンでは、こうした香りの選び方についても、実際に香りを体感しながら、1滴ずつ調整して学べるスタイルになっています。
体質に合わせた“根本的なアプローチ”も学びます
精油の学びは、ただ「不調によい」ものを、直接的な作用で選ぶだけではありません。
ナードのアロマ講座では、不調を整えるアプローチとして、体質に合わせた“根本からのケア”の考え方も学んでいきます。
レッスンでは、簡単なチェックシートを使ってご自身の体質を確認し、今の自分に不足しているエネルギーやバランスを見ていきます。
また、体質に応じて性格的な傾向が見られることもあるため、
この単元は、生徒さんの中でも「とても楽しい!」と感じていただけるレッスンのひとつです。
そのうえで──
「どんな精油が、その体質の不足を補ってくれるのか?」
という視点から、より深い精油の選び方を身につけていきます。
「なんとなく選ぶ」から、「自分の体質に合った精油を選べる」へ。
そんな精油との向き合い方の変化も、この講座の大きな魅力のひとつです。
こんな方におすすめの講座です
香りのイメージだけでなく、精油を理論的に学びたい方
“なんとなく”ではなく、自分の体質や目的に合った精油を選びたい方
ご自身やご家族のケアに、自然で安心な方法を取り入れたい方
セラピスト・講師・医療職など、実践に活かしたい方
人の心と身体のしくみに興味がある方、自分自身の整え方を深めたい方
初心者の方も、他協会で学ばれた方も、
「学び直してよかった」と感じていただける内容になっています。
無料説明会のご案内
風ら花では、ナード・アロマテラピー協会のアロマ資格講座にご興味のある方に向けて、
個別の無料説明会を行っております。
講座の内容や進め方、通学スケジュールのご相談など、
小さなご質問にも丁寧にお答えいたしますので、どうぞご安心ください。
ご予約は以下のページよりお申込みいただけます。
受講を前向きにご検討中の方は、ぜひお気軽にご利用くださいませ。
- 投稿タグ
- アロマアドバイザー講座, アロマスクール横浜, アロマ資格, ナード・アロマテラピー協会, メディカルアロマ, 体質診断とアロマ, 初心者から学べるアロマ, 理論から学ぶアロマ, 精油の選び方, 香りのブレンド