フランス式とイギリス式アロマテラピーの違いを表現した写真。左側はフラスコと理系ラボ風、右側はハーブティーとラベンダーの癒し風景。

「フランス式とイギリス式、アロマを学ぶならどちらが良いの?」と迷っていませんか?
横浜のアロマスクール〈風ら花〉では、フランス式アロマテラピーの理論をベースに、精油の選び方・使い方を丁寧にお伝えしています。

これから、アロマテラピーを学ばれるあなたに「フランス式アロマテラピー」と「イギリス式アロマセラピー」の違いと日本のアロマテラピー協会について
私の知る限りの情報と見解をご紹介したいと思います。

すでに、アロマを学ばれたあなたは、ご存知で「うん。うん。知ってる。知ってる。」という内容です。

フランスやベルギーでは精油を医療や治療に利用しています。

精油の使用濃度は低濃度から高濃度、場合によっては原液という場合もあります。

これは、医師や化学者がアロマテラピーの発展に関わってきたという歴史的背景があります。

イギリスでは精油を植物油などで低濃度に希釈してトリートメントなどを行い、美容やリラクゼーションを目的として利用されています。

「アロマテラピー」はフランス語読み。
「アロマセラピー」はイギリス語読み。

現在はフランス式もイギリス式もノウハウが日本に入ってきています。

日本のアロマテラピー協会は大きなところから小さな団体まで数え切れないほどありますがよく耳にする協会の中でフランス式アロマテラピーが学べるのは

・NARD協会(ナード)

但し、日本はフランスやベルギーとは法律が異なるのでフランス式のメディカルアロマをベースに日本の法律に合わせてリラクゼーションの使い方も取り入れています。

イギリス式アロマテラピーが学べる協会は

・AEAJ (公益社団法人日本アロマ環境協会)

・JAA(日本アロマコ-ディネ-ト協会)

あなたが、どちらの協会を選ばれるかは、あなたがアロマテラピーをどのような目的で、何に役立てたいのかによって、異なるかと思います。

私はNARDアロマテラピー協会の認定校として、26年間、フランス式アロマテラピーをお伝えしてきました。

私のスクールを選ばれる生徒さんの多くは、「どうして?なぜ?」と根拠を大切にしながら学びたい方たちです。

物事のメカニズムに興味がある方。

実践的に役立てたい方。

お仕事に使いたい方。

が多かったように感じます。

また、他の協会でもしっかりと学ばれ使いこなした結果、さらに、メディカルに行きついたといらしてくださった方も多かったです。

かなりざっくりとした分け方ですが理論派、または直感と理論の両方を持ち合わせているバランス感覚派がフランス式アロマテラピー。

イギリス式を選ばれる方は直感型タイプ、感性タイプ。

学生のころ歴史などの暗記ものが得意で流れで覚えなくても年号と出来事が結びつけて
覚えられる、そんなあなたはイギリス式が向いているように感じます。

私がなぜ、NARD協会を選んだのかというと

風邪薬、抗生物質の使い過ぎで免疫が下がり、うがいぐすりの使い過ぎで喉の過敏に悩まされていました。

そんな時にNARD協会が使用してる成分分析をしてる

ケモタイプ精油の『プラナロム精油』

「ユーカリ・ラディアタ」と「ラヴィンツァラ」をのどに使用したら、とっても気持ちよく不調がみるみる改善。

という、衝撃的な体験があったからです。

『プラナロム精油』の魅力に魅せられて、その奥深さを学べる協会がNARDだったのです。

精油の薬理作用の成分に興味津々で、調子悪い体調に片っ端からお薬ではなく精油で人体実験をしてみたかったんです。

肩こりやお腹のハリ頭痛や虫刺され極力、お薬を飲みたくなかった。

ナード協会が提供する様々な症状に対する臨床データのブレンド例の資料をもとに学べることが私にはとっても魅力的だったのです。

これは、私の経験です。

ひとり、一人、持って生まれた体質そして、生きてきた、歴史的背景が異なり、嗜好が違う。

万人に良いというものはないと私は思っています。

あなたに合った協会を選ばれ、より良く変化されるのがよいと思います。

不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
ご希望の方には、個別の無料説明会も随時承っております。

フランス式アロマテラピーが、あなたにとって生活の質を高める心強い味方となれば幸いです。

なお、イギリス式アロマの方がより合っていらっしゃると感じた場合には、
無理におすすめすることはございません。正直に、誠実にお伝えさせていただいておりますので、どうぞ安心してご相談くださいませ。

✧・゚: *✧・゚:*    *:・゚✧*:・゚✧✧・゚: *✧・゚:*    *:・゚✧*:・゚✧

◆ 講座の全体像を知りたい方へ
ナード協会認定講座について

◆ 初めての方におすすめの講座はこちら
アロマアドバイザー講座

◆ 実際に受講された方のご感想
受講生の声

◆ 講師プロフィール
石坂桂子のプロフィール

*―――――――――――――――――――*
🌿 無料説明会をご希望の方はこちらから🌿 
*―――――――――――――――――――*

無料説明会は、個別でご都合に合わせて随時承っております。
ご希望の方は、下記リンクよりお気軽にお申込みくださいませ。

説明会お申込み